Fiji留学 時々 旅行

留学から帰ってきて2週間程。

今回の『Fiji留学 時々 旅行』について、文章として残したいと思い、この文章を綴りました。

8/6-8/27の約三週間、南半球のFijiという国に留学してきました。初めて行く南半球、発展途上国、語学留学。特にこれといった不安はなかったのですが、出発当日に38℃の熱が下がらず、苦しい思いをしながらFijiに行ったことは記憶に新しいです。

結論から言って、今回の留学は楽しかったということです。
休日や観光、異世界の体験という意味では、これ以上にない経験ができたと実感しています。あんなにたくさんの星は日本ではそうそう見れないことですし、ただすれ違うだけで挨拶をする日本とは違った文化、フィジアン系とインド系の2つの民族が共存している環境、キャッサバなどのイモ類を主食とする食文化、紙がないトイレに代表する衛生環境、メール機能がない携帯電話などのIT環境。

発展途上国の文化を少しでも体験できたことはきっと今後の生活に少しは役立てられるはずです。

ただ、主目的である英語を学ぶということに関しては、100%そういった環境ではないかなと感じました。もちろん、自分次第で状況は変わります。毎日、英単語を覚えて、英語で日記をつけて、日本語を全く話さないとすれば、日々、能力は向上していくでしょう。何事もものはやりよう。人の意識次第で状況は変わります。ただ、やはり人間である以上、周りの環境に影響を受けることは確か。比較的、日本人が多い環境の中で安心感が得られると同時に、やはり日本人としての文化的側面に頼ってしまう、そんな気がしました。

Fijiのお国柄とか語学学校についてや、ホームステイ先、友人、休日などの自由時間の過ごし方について書いても良いと思ったのですが、今回は真面目ぇ〜に書きてぇ!と思ったので、そんな真面目ぇなこと読みたくない!と思う人はここで読み止めてください。


何でもあるぞ、日本。からの〜


今後、海外で、特にBRICS等々でビジネスをしていきたいと考えるのであれば最大公約数を探すことが必要だと思いつきました。だって、日本にはヒト・モノ・カネ・情報が溢れかえってるんだもん。そのまま日本の商品を展開しても文化的な理由で受け入れられないのはもちろんのこと、商品の量・質ともども必要ないレベルまで高まっています。ガラパゴスですね、こりゃ。質・量についてちょっとしたファクトを書いてみます。

第一に、日本に今あるビジネスは色々とサポートしすぎている、質という側面で日本は素晴らしいという認識がまず生まれました。要はサービスの供給過多ってことかな。例えば、日本はスーパーのレジのサービスとかバスの賃金表とか時刻表とか、お客様は神様です対応をしてくれるのです。Fijiじゃ、んなことなくて知ってはいたけど驚いた。携帯電話とかメール機能はないし、音声もピコピコ音だし、日本の10年前くらいの携帯を使ってるイメージです。それでも十分のような気がしちゃいますけどね。

次に、量的側面がFijiは乏しかった。例えば、商品ラインナップの量が半端じゃなく少ない。飲料水とかほぼコカ・コーラ社の独占なんじゃないのかってくらい商品ラインが少ない。あと、スーパーもウォルマート的なのがあって、そこが割と独占してる感じ。選択肢が多い、競合が多い、ってのも日本の特徴であるかもしれないな。

んでんで、質・量ともどもで、日本とこんなにも差があるのかと改めて痛感しましたね。もちろん、Fiji一国で何がわかるんだ、と言われれればそれまでですが、ひとつの国を少し俯瞰し、今までの知識から一般化するという思考を働かせるとそういった認識が生まれるのかな。

そこから、日本のガラパゴス製品はやっぱり売れないな〜という価値観も自分自身の中に生まれました。日本の製品は海外ではあまり売れないとよく言われています。特に発展途上の国々で、例えばAV機器などは韓国のサムスンなどに後塵を拝する状況にあると言えます。日本の製品は必要のない機能がありすぎる。あれば便利なのですが、別に必要はないと言えるものが大多数です。

Fijiは物価が日本の半分以下という状況と、月のサラリーが平均して3万円程度ということを考えると、必要がないものはいらないし、最低限のものだけで良くない?って思考回路になります。日本で売る、ではなく「世界に売る」ということを考えると、100を101にするより100から3を抜き出すってことが必要になるのかな?もしくは、日本の製品とFijiの文化の最大公約数を商品化すると良いのでは?と考えたのでした。

もちろん、どこでどうビジネスをするのか、などなど状況は人それぞれ異なります。ただ、日本全体の傾向として、足し算的な発想が大多数を占めてるんじゃないかなと勝手に思ったりしてます。というのも、スマートフォンの波が来たから、サイトだけじゃなくてアプリをつくろうだとか、車だと更にエコカーを目指そうとか。日本としては、それは物凄く大切なことで、その結果によって売上が変わってきたりします。

ただ、そういったMade in Japan(China?)のものを外で売ろうと思ったときには状況が一変します。今までの足し算的な発想だと、途上国の人たちにとっては供給過多となってしまうため如何に減らすかという思考に切り替えるかがビジネスを展開する大切な思考回路になると思いました。そんな中、最大公約数って表現が良いと思い、この文章のテーマとさせて頂きました。


商品と文化とで次元が違うから最小公倍数とか無理じゃね?とかいう反論はなしでお願いします。

ライフネット生命 出口さんの講演を聞いて

物事を考えるときや伝えるときは数字とファクトとロジックを使う

自分の思っていることが相手に伝わって初めてコミュニケーションが成り立ちます。勿論、脈絡なく単語だけ述べて、相手の想像に任せることもできます。思いだけで述べている人もいます。それでも伝わりはしますが、飛躍してしまったり、正確さが欠けてしまうことが多々あるのではないかと推察します。そこで、正確に考え、コミュニケーションを取る方法として、事実である数字や事象を論理的に話すことが必要であると言えます。そうすることで、物事を説得力を持って相手に理解してもらうことが可能になります。

出口氏はこのことを、講演の冒頭で話されていて、私は今までの講演にはないインパクを受けました。所属されているライフネット生命に関する話かと思いきや、考え方の話から始める点にとても驚いたからです。

もちろん、社会人の方や、ある程度勉強されている方からしたら、こんなこと当たり前かと思われる。ただ、当たり前と思うことは簡単にできても、それを実践することが非常に難しいと思います。私が尊敬している大学教授の方は下記のようにおっしゃっていました。

「起こったことと思ったことを区別しなさい」

ついつい説明に夢中になってしまったりすると、このように思ったことばかり話してしまい、説得力を失ってしまうことも多々あります。私は社会人の方と同じ講義を受け、プレゼンを聞くことが多いのですが、やはりその線引きがうまくできていない人もいます。

就職活動の面接でも同じようなことが言えると思います。例えば、面接官に長所について聞かれたとします。そして、多くの学生は「私の長所は積極的な点です」など、抽象的概念を述べて終わってしまうことがあります。積極的かどうか判断するのは面接官であって、就活生ではありません。このシーンに対面した際に、思ったことと起こったことが区別出来ていない典型なのかなと思いました。

このように、物事を考えるときにはファクトとロジックが非常に重要で、特に起こったことと思ったことをうまく区別する必要があります。自分自身もまだまだな面があるので、この考えを自然に使える人間になっていきたいです。

「絶対ブレない「軸」のつくり方」

絶対ブレない「軸」のつくり方

絶対ブレない「軸」のつくり方

本の大きなテーマとなる「絶対ブレない「軸」のつくり方」というのは、

  1. 1000コやりたいことを書きだす
  2. 3つに集約する

といったことだと解釈しました。

本を読み進めることで、著者である南壮一郎氏は物凄く行動力がある方だと感じます。ただ、本当に素晴らし方だと思いましたが、自分にはヒットしなかったです。大学生の一、二年生の時に読みたかった本です。

「任天堂“驚き”を生む方程式」

任天堂 “驚き”を生む方程式

任天堂 “驚き”を生む方程式

任天堂の成功要因を一人の語り手が物語を展開していく読み物です。この本には任天堂が如何にして成功を遂げてきたか、失敗を踏んできたかが凝縮されており、非常に読み応えがありました。

任天堂の成功要因としては、読んだ限りだと・コアな部分に徹底的に資源を投入していた・娯楽というコンセプトを守り続けた
・クリエイティブな活動に専念できる時間とお金に余裕があったといったところが挙げられ、今話題のapple社にも共通の点が大きのではないかと思いました。

P.269辺りの内容について

DSに付随されている「うごメモ」についてですが、任天堂と共同で運営しているはてなは現在ではうごメモのWebサイトを世界的に展開し、世界中の多くの人が楽めるプラットフォームを完成させています。非常に面白いのが言語を越えたゲーム、絵は
娯楽として世界中の人に楽しんでもらえ、評価しあえる点です。やはり、世界展開するときに一番のキーとなるのが言語の問題です。そういった問題点を任天堂WiiDSiで、世界的に共通な健康やスポーツをテーマに、言語外の娯楽要素を強めることでゲーム人口の裾野を広げたと言えます。また、インターネットとゲームが繋がることで、世界中の誰とでもゲームが楽しめ、コミュニケーショが取れる。だからこそ、この「うごメモ」の取り組みは面白く、今後とも切り口は変わったとしても発展していく素材なのではないかと考えます。

今後の展望として、インターネット人口が世界的に増加し、人類みなクリエーターになる中で、どの様にして玉石混交の玉を発掘していくか、それとも自身で玉を作り続けていくのかが、キーポイントとなるような気がします。

「コミュニケーションデザイン」

コミュニケーションをデザインするための本 (電通選書)

コミュニケーションをデザインするための本 (電通選書)

電通の方が書いた現代の広告について書かれている本。

事例を元に柔らかいタッチで書かれているので、簡単に読めて面白いです。実際に、雑誌の広告などを製作したことがあるので、広告が現在ではコミュニケーションとして機能しなければ、単なる情報として埋もれてしまう可能性が非常に高いです。電通が提唱しているコミュニケーションのフロー「AISAS」とも相まって、考え方を学べます。

個人的に、163ページ目あたりがコミュニケーションをデザインする上での概念的なことが書いてあるので、実際に何かを創りたいという人にはオススメです。

フリーペーパー作ってみて

エントリーを書くのは久しぶりだな。
忙しくて文章を書いている暇がなかったけど、徐々に余裕が出てきたのでちょっぴ現状を書いてみようかな。

4月に湘南地区大学生に向けた雑誌「Spooky」1号を発行しました。(http://www.ipad-zine.com/b/1104/
雑誌12pを創るだけでこんなに大変なものか、と思いました。やるべき範囲、考えるべき範囲が広く、他のメンバーに任せることができなかったのが今回の問題点かな。あと、創刊準備号を作ったメンバーが抜けて、彼らの知識も同時に抜けて行ったのもまずかったね。

フリーペーパーを作ってみた感想

  • 最後の追い込みが大変
    • 文字の間違いは勿論、文章・デザインについても修正を何度も行う
  • コンセプト共有しなければ一貫した記事を作れない
    • 誰に何をなぜ届けなければいけないのか
    • その為に、どんな表現を用いるべきか
    • 完成した表現は本当に届けたいものになっているか
  • 事後との依頼が大変
    • 欲しいアウトプットを指定して期限を設けて…
    • そこまで決めてもアウトプットが出てこないこともある
    • だからこそ、関係が重要
  • プレイヤーとマネージャー
    • 同時にこなすことは難しい
    • マネージャーは俯瞰、プレイヤーは集中
    • だからこそ、これらを区分けして方針を立てていかなければ大変

学生団体という組織

  • モチベーションのみが行動の源泉
    • お金も名誉もない
    • やる気を出さなければいけない
  • 受動的な姿勢や発言は困る
    • 自己の意見を出してくれなければ意味が無い
    • 幅広い選択肢を設けるために積極的に「私は」という姿勢が欲しい
    • +αでロジックが欲しい

これから

  • 暗黙知から形式知
  • 人脈の引き継ぎも必要
  • メンバーの育成
    • Feedbackを通じて再確認
  • Webの活用
    • 更なる情報発信機能の追加
    • メンバーの文章力の育成